NEW
―2025年3月10日―
先日、新たに「ママ、怒らないで。[新装改訂版]」の増刷が行われました!
これまで読んでくださった、たくさんの皆様、本当にありがとうございます!
このたび、皆様への感謝の気持ちを込めて、「増刷記念無料講座」をオンラインで開催することが決定し、参加者募集を開始しました!
この講座では、無意識に繰り返している「怒りのパターン」や「しんどさの根っこ」をひも解き、今の自分と向き合うヒントをお届けします。
「いつもではないけれど、それでもどうしても怒ってしまう」
「そんな自分を変えたい」
そんなふうに感じているママへ。
この講座が、あなた自身と向き合うきっかけになれば嬉しいです。
詳細・お申込みは👉(こちら)をご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
2022年11月23日に公開された、映画『母性』のパンフレットに掲載の寄稿レビュー(執筆:斎藤 裕医師)を公開しました。
おすすめ
「支援者(学校、行政機関、周りの人)」と
「当事者(不登校の子と親)」
立場に、不合理な上下、強弱が現実としてあります。
当事者が『心』『尊厳』を守るために
「そっとしておいてほしい」と望んでも、
支援者側が『立場』『体裁』『信条』を守るために
それを退け、一方のやり方を受け入れさせよう
とするケースはなくなりません。
立場に上下、強弱がなければ
『尊重』が最優先となるでしょう。
尊重すべきは、目の前の子どもの『心』『尊厳』か、
それとも『立場』『体裁』『信条』か。
『心』『尊厳』を本気で守るための
打開策について書いています。
不登校になったHSC。「ふつうであること」の同調圧力から子どもの尊厳をどう守るか
お知らせ
2017年に出版した著書『ママ、怒らないで。』が、
新しくなって 2021年3月19日に発売されました。
HSC子育てラボ
コラム

『HSC子育てラボ』が提供する著作物(記事コンテンツ、画像等)を許可なく使用、複製、転載、転用、翻案すること(記事の内容を動画で配信する行為も含みます)を禁止します。著作権侵害行為が発見された場合には厳正に対処します。
また、当サイトのご利用により生じたと考えられる損害に対し当方は責任を負うものではありませんので、あらかじめご了承ください。