学校との相性を知るための、20のチェックリスト

子どもさんは、次のチェック項目にいくつ当てはまりますか?

□ 集団に合わせることよりも、自分のペースで行動することを好む。

□ 評価されたり、監視されたり、強要されたり、急かされたり、競争させられたりすることが苦手である。(どれか一つでもある)

□ よく人と比較して、自分が劣っていたり、うまくいかなかったりしたことで自信を失いがちである。

□ 人の集まる場所や騒がしいところが苦手である。

□ 誰かの大声や、誰かが怒鳴る声を耳にしたり、誰かが叱られているシーンを目にしたりするだけでつらいようである。(どれか一つでもある)

□ 1対1で話をするのを好む。

□ 大勢の前でスピーチをすることや、大勢の人と会話をすることが苦手な傾向にある。

□ クラス替えで親友と離れなければならなくなって、すごく落ち込んでいたことがある。

□ 物事を始めたり、人の輪に加わったりする時など、行動を起こすのに時間がかかる。

□ ちょっとしたことを気にする傾向にある。

□ 刺激を受けすぎると疲れやすい。神経が高ぶりすぎた時はなかなか寝つけない。(どちらか一つでもある)

□ 刺激を受けすぎて圧倒されたりすると、落着きがなくなったり、言うことを聞けなくなったり、物事がうまくできなかったりする。(どれか一つでもある)

□ 刺激が多すぎて不安を感じる状況や環境では、冷静さや自制心を失って、持っている本来の良さや力が発揮できなくなりやすい。

□ 想定外のことや突発的な出来事に対してパニックになってしまうことがある。

□ 他人のネガティブな気持ちや感情の影響を受けやすい。例えば、他人の気分に影響されて、動揺したり、悲しくなって元気がなくなったりするなど。

□ 安心できていない人に、急に話しかけられたり、頭をなでられたり、顔や体を触られたり、抱きつかれたりすることを嫌がる。(どれか一つでもある)

□ 嫌だと思っても、なかなか「No」が言えない。

□ 子ども扱いにする人や権威を示す人、権力をふりかざす人が極端に苦手である。(どれか一つでもある)

□  ストレスに対する反応、例えば、「落着きがなくなる」「固まる」「泣きやすい」「言葉遣いや態度が乱暴になる」「すぐにカッとなる」、「不眠」「発熱」「頭痛」「吐き気」「腹痛」「じんましん」などが出やすい。(どれか一つでもある)

□ 人の些細な言葉や態度に傷つきやすい

 

これらは、HSCに見られやすい傾向です。

チェック項目に該当する数が多いほど、HSCにとって学校生活は負担が大きくなる(大きくなっている)ことが予測(推測)されます。

これらの傾向への認識がHSCに関わる大人の人たちに共有され、慣れるまでのそれぞれに合ったやり方やペースが尊重されると安心ですが、そうでない場合、 学校生活は、つらいものとなるでしょう。

 

HSC・HSPを提唱したエレイン・N・アーロン博士は、次のような言葉で、HSCのペースを大切にすることを強調しています。

自分のペースで新しい環境に入っていけるようにしましょう。幼稚園、小学校、中学校でも、HSCが新しい環境に溶け込むには、何週間も、何ヵ月も、時には1年くらいかかることもあります。特に幼いうちは、人の輪に入りたがらない場合は焦らないようにしましょう。ただしばらく観察することが必要なのです。(中略)

HSCは石橋をたたいて渡ります。安全と分かるまでは、リスクを取りたがりません。そしてその子たちにとっては、学校生活そのものがリスクの塊なのです。
(『ひといちばい敏感な子』エレイン・N・アーロン著 / 明橋大二訳 / 1万年堂出版 p410-411より引用)

 

 

多数派の子どもたちの中で、生きづらさを抱える少数派のHSC

先日の記事、『【定型発達の人たちの中で生きるHSC・HSP】 定型発達症候群とは !?』の中で、

HSC・HSPの人たちは、自分の気質を知らないまま、あるいは、知ったとしても、自分の気質が尊重されないまま、「定型発達」とされる人たちの価値観に合わせながらその世界の中で生きることで、生きづらさを抱え、さらにその中で「愛着の傷」や「トラウマ」を負い、生きづらさを強めているという見方を、私はしているのです。

ということをお伝えしました。

子どもさんの場合は、不登校がそうです。

多くの学校は、外向型の子どもたち向けにつくられているため、HSCの中には、様々な不利を強いられて、不適応を起こしやすかったり、多数派の人たちには想像もつかないほどの生きづらさを抱えている子がいるのです。

 

不登校のHSCに何が起こっているか

「いじめ」などの問題を除いて、学校に通っていたHSCが学校に行けなくなるという不登校の多くは、「社会性」や「その子にとっての過剰な適応能力」を求められた結果、期待に応えようと「頑張ってきたことに対する息切れ」や「集団のペースに合わせて生きることへの限界」を意味しているものと、私は考えています。

しかし、そこに「トラウマ」が絡んでいた場合、事態はより複雑化しています。

 

学校に行けなくなった子どもさんの心とからだは、どのようになっているのでしょう?

不登校という状態に至ることとなった敏感で繊細なHSCのことについて述べていきたいと思うことを、私個人のブログに投稿しましたので、続き(全文)は以下のリンクよりご覧下さい。

anohi.hatenablog.com

 

執筆:斎藤 裕(精神科医)