オンライン勉強会のご案内
「HSC子育てラボ」では、オンライン会議システム【Zoom】を使った勉強会を開いています。
現在、オンライン勉強会へのご参加は、オンラインコミュニティ【HSC親子の安心基地】アクティブ会員の方のみを対象とさせていただいてます。
【開催日時】
毎週水曜日 10時~12時
オンライン勉強会は、HSC子育てラボ主宰の斎藤 暁子(kokokaku)がファシリテーターを務め、HSCや子育てに関する様々なことを学んだり、話しあったりします。
最近では特に、HSCが、その気質ゆえに、『愛着関係』や『トラウマ』の影響を受けやすいということを前提として捉え、目には見えない心の中を理解して接することができるためのテーマを設けることが多くなっています。
HSPである精神科医 斎藤裕氏(「HSCを守りたい」の「1章・2章・6章」原案執筆)に講師を依頼し、経験や研究に基づく深い知識を学ぶ回があります。
これまでオンライン勉強会で取り上げたテーマ
4月3日 「HSS」「ゲーム」「境界線(バウンダリー)」について
4月10日 「子育てにおける心の縛りに気づくワーク」
4月17日 「学校との関わり・HSCについての伝え方」
4月24日 「子どもの心の守りかた」
5月8日 「自分軸を育てる哲学対話①」
5月15日 「哲学対話②」~過剰適応~
5月22日 「読書会①」~HSC書籍制作プロジェクト本~
5月22日 「読書会②」~HSC書籍制作プロジェクト本~
6月5日 「共依存」
6月12日 「共依存」
6月19日 「NHKシブ5時取材の回」
6月26日 「共依存」~過剰同調性~
7月3日 「共依存」議事録は(こちら)
7月10日 「共依存」最終回
7月16日 記事「考える自由のない国ー哲学対話を通して見える日本の課題」より
7月24日 精神科医 近藤章久先生「その道は開けていた」の抜粋より (「過剰適応」「自分軸」にもつなげて考察)
議事録は(こちら)
7月31日 「夫婦に焦点を合わせた『愛着』」について
8月7日 前回の議事録(こちら)をもとに自由討論
8月20日 現在、行き渋りや不登校などで学校に行かない選択をしている子にとって欠かせないと思うことは何ですか?」
8月27日 書籍より抜粋部分をもとに展開
9月4日 「傷つきやすいタイプと鈍感なタイプ①」
9月11日 「傷つきやすいタイプと鈍感なタイプ②」
9月18日 「愛着形成に欠かせない『オキシトシン』」
9月25日 「コミュニケーションのギャップ」
10月2日 「9月で学んだ『愛着』の振り返り」
10月9日 「MBT(メンタリゼーションに基づく治療法より 過去と現在と未来をつなげるワーク)」
10月16日 「8つの問いのワーク」~揺らぐことのない『安心基地』の構築のために~
10月23日 「子どもの安心の基地になる人のための安心の基地(1)」
10月30日 「子どもの安心の基地になる人のための安心の基地(2)」
ほかにも、子育てに関する不安や悩み、疑問・質問、ケーススタディーを取り上げることがあります。
オンラインコミュニティ「HSC親子の安心基地」アクティブ会員については(こちらのページ)をご覧ください。