こんばんは、Kokokakuです。

先日2回目の【『HSC子育てラボ』対談企画】として、

2歳10か月の男の子のママである、サオリさんと、

Zoomでの対談が実現しました。

 

サオリさんは、Twitterを通じて交流が生まれた方です。

ありがたいことに、今回対談を企画した私に声をかけて下さったのです。

 

 

KokokakuKokokaku

それではサオリさん、よろしくお願いします

サオリさんサオリさん

よろしくお願いします

 

HSCっぽいと感じられる息子さんの特徴・エピソード

KokokakuKokokaku

息子さんをHSCだと感じられる特徴やエピソードがありますか?

 

サオリさんサオリさん

あげるときりがないくらいいっぱいあるんですけど、

Kokokakuさんのブログとか読ませてもらってこれも当てはまるのかなと思ったのが…

ということでまずは、

たくさん教えて頂いた特徴・エピソードの中で、

特に「HSCの特徴」と合致するものはこちらでした。

*参考までに、HSCを提唱したエイレン・N・アーロン博士の著書『ひといちばい敏感な子』の、

p88「HSCの6つの特徴を知っておくと安心です」に記載されている項目に当てはめてみました。

 

刺激を受けやすい/強い感情に揺さぶられる
テレビを嫌がる

最近(2歳半頃から)テレビを極端に嫌がってて、自分の気に入ったDVD(しまじろうなど)はよく見るが、CMが流れるような民放の番組は嫌がるようになったため、今はDVD以外テレビをつけていない状態。

パパ、ママがテレビつけてもいい?というとすごく嫌がる。

家ではいいけど、お友達や実家などで困る。小児科の待合室などでもついているテレビも嫌がり、どうしてもダメな時は場所を移動している。(看護師さんなどは不思議そうな表情とのこと)

おそらく、刺激の強い映像が流れて嫌な思いをしたのかもしれないと予想。

イベントを嫌がる・緊張

園には慣れたが、 いつもと違う雰囲気のイベントは嫌がる、緊張している。

配置が変わることなどもあり、何かを察知して固まり、参加はしたくないといったかんじで端っこで見ていたりする。

ストレス反応が強い

自分に合わないことへのストレス反応で泣く、怒る、物を投げる、短期ですぐカッとなる、高い声をあげる。

 

石橋をたたきすぎる

慎重派で初めてが苦手。

初めていく所、食べ物、人が苦手。

 

細かいことに気づく

配置に敏感で、

おもちゃを勝手に移動させる(ちょっと横に動かしただけでも)と怒る。

夜寝た後に片付けると、翌朝配置が変わっていることに気づいて怒る。

 

 

 

 

HSCという言葉との出会いは?

KokokakuKokokaku

HSCという言葉を知ったのは、いつ頃どのようにして、ですか?

サオリさんサオリさん

Kokokakuさんのブログの幼稚園のお話を読んで、似てるなと思って。

KokokakuKokokaku

そうだったのですね。ちょうどTwitterフォローして下さった頃ですね

 

HSCを知って

KokokakuKokokaku

HSCを知っていかがでしたか?

 

サオリさんサオリさん

こういうのをHSCというんだと思ったときに、ちょっとホッとしました。

何でもそうかもしれないけど、何だろうこの違和感は、みたいな、

違和感感じたまんま、でも調べても特別原因がわからない状態が一番不安だったんですよね。

でも何か普通の子とはちょっとちがうなと思ってて。

で、HSCというんだと思ったときに、治すとか治さないとかの話ではではなくて、こういうのもあるんだっていうのがホッとしたところです。

 

その子に合った養育

KokokakuKokokaku

現在「児童発達支援センター」という所に通園していらっしゃるとか。

それはどのようなところですか?

サオリさんサオリさん

児童発達支援センターでは一般的には訓練したりとかあるらしいのですが、私が通っているところは割と変わってて訓練はあまりなく、KokokakuさんがおっしゃってるようなHSCの子らでも安心して通えるような雰囲気のところで、本人主体の、あとお母さんをすごくサポートしてくれるようなかんじで。

 

KokokakuKokokaku

きっかけはどういうことだったのでしょう?

 

サオリさんサオリさん

1歳半検診の時、区の親子教室を案内されたんです。

発達がちょっとゆっくりだったということもあって。

私自身も、わからない状態でモヤモヤするの苦手で、ネットでいろいろ調べたのです。

そして、親子教室の心理の先生に聞き、いくつかピックアップしてもらって見学などして、今のところがすごくいいなと思って通うことになりました。

 

KokokakuKokokaku

そこへはいつから通園しているのですか?

 

サオリさんサオリさん

1歳10か月からです。

普通はもう少し上の年齢からで、うちの子は最年少だし、こんなに早くから通う子は珍しいそうです。

 

KokokakuKokokaku

ずいぶん早くに入園を決められたのには何か理由があったのですか?

 

サオリさんサオリさん

まだ1歳半だったので、普通といえば普通の範疇だけど、普通じゃないかんじがするところもあるなぁと。

だから、普通にこだわらないで、何か問題があるかもしれないと思って行動してみようと思って。

 

なので若干周りからは「考えすぎじゃない?」と言われたりもしたんですけど、もし考えすぎだったら考えすぎでもいいか、それはそれでもいいし。

子どものことを一番に考えた時にそっちを選んだ方がいいのかなって。

 

親が覚悟をして、他の子と違うことへの違和感をしっかり理解してあげることが大事だと思うのです。

 

KokokakuKokokaku

覚悟ですね。
支援センターへは親子で通園なさっているのですか?

 

サオリさんサオリさん

最初は慣れるまで3週間は親子で通園し、次に1時間離れて、徐々に単独通園になりました。

現在は(月)~(木)は単独通園で、(金)は親子で通園しています。

嫌がったら無理に通わせなくてもいいんです。

先生方みな本当に手厚くて、相談にも親身に対応してくれますし、子どもひとりひとりをよく観てケアやサポートを行っていて、すごいと思います。

 

KokokakuKokokaku

それは有難いことですね。

では、行き渋りのようなことはないのですね。

 

サオリさんサオリさん

いえ、最初はありました。

HSCというのは最近知ったんですけど、

やっぱりちょっと早く離れすぎたかな?

早すぎたかなと若干後悔するところも多々無くはないんですよね。

そうは言っても園も絶対安全というわけでもないわけで。

もしかしたらあの時寂しかったのかもしれないなとか、

ちょっとあの時は無理して離れちゃったのかなとかって、

思い返せば思い起こすこともあったりするので。

育児で完璧は難しいですよね。

 

KokokakuKokokaku

そうですね。

もし例えば、お母さんと離れなければならなかったことが心の傷になっていたとしてですね、敏感な子というのはタイミングが来ればその傷は何とか埋めたい、癒したいというような、回復させるための何らかの働きがちゃんと起こるよなぁと思うんですよね。

 

なのでもし後になってそれが出てきたとしたら、ちゃんと受け止めてあげられる環境と知識と覚悟があれば、回復は十分可能だと考えています。

 

サオリさんサオリさん

そうですね。

 

*参考:お母さんなどとの分離が愛着の傷となり、特に敏感で傷つきやすいHSCが愛着の問題を抱えた場合、「発達障害」と似たような症状を呈することがあるようです。
岡田尊司先生(精神科医)の著書、『発達障害と呼ばないで』(p56より引用)(幻冬舎新書)によれば、

『現実には、症状からだけでは、両者(「愛着障害」と「発達障害」)の見分けはそれほど容易ではなく、養育などの環境要因の関与するケースが、少なからず「発達障害」として診断されているのである。

しかも、こうしたことは、特別なケースではなく、むしろ軽症な身近なケースで起きやすい。

「ADHD(注意欠陥/多動性障害)」「学習障害」「自閉症スペクトラム(広汎性発達障害)」と診断され、「発達障害」という枠で扱われているが、実際には、養育環境や生活環境の問題が大きいケースが増えているし、愛着の問題を抱えているケースが少なくない。

症状から「発達障害」が疑われ、あるいはすでに診断を受けているが、むしろ「愛着障害」と診断すべきケースがかなりあることが、一部の専門家の間でも言われるようになった』

と言われています。

「養育環境や生活環境の問題」という言葉に多少ひっかかりがあるかもしれませんが、

たとえ同じ環境や境遇だったとしても、影響の受け方のレベルには個人差があるものと捉えています。

つまり、敏感で些細なことで傷つきやすいHSCは、発達障害に似た症状を呈する『愛着障害』を抱えやすいと言えるのではないか、ということです。

安易に発達障害に頼らず、愛着の傷によるものとの可能性を考慮し、傷の回復を目指したケアがなされること、その子に合った環境で、適した養育が施されることによって、その子の持つ才能や個性を伸ばすことが可能であるということが、『発達障害と呼ばないで』岡田尊司/著(幻冬舎新書)の中で解説されています。
この本は、子育て中の親御さんや子育てに関することをお仕事になさっている方に、おすすめです。

 

知らない=不安。だからみんなに知ってほしい

KokokakuKokokaku

HSCはタイプも敏感さもそれぞれで、何に反応するかもその子によって違うし。

だから普通の幼稚園や学校で“普通”を求められると辛いことがたくさんあるんですよね。

たとえば発達障害であったら、今ほとんどの方が知っていますし、その子に適した療育が必要と位置づけされているから、それぞれに合った環境が選べやすいのですが、HSCというのは医学とは関係ないですし、まだまだ認知度が低くて、教育制度のとおりに歩むと、それぞれに合った環境を選ぶことは難しい。

反対に幼少期の養育環境というのがその子に合っていれば合っているほど、その子の持っている気質や個性がそのまま生かされて、才能や強みが生かされていくんですよね。

今そこがすごく叫ばれなければいけないところなのじゃないかな、と思っているんですよね。

でも、何年かのうちに、世の中も変わっていくかもしれないですしね。

 

サオリさんサオリさん

変わってほしいなぁというのはあります。

 

KokokakuKokokaku

それは、どういうふうにでしょう?

 

サオリさんサオリさん

何でもそうだと思うんですけど、知らないというのが一番不安にさせるのかなって。

本人もそうだし、周りも。

自分自身とか親とかもそうですけど、関係ない人とかも、知るだけで良いんですよね。

HSCというのがあるんだというのがわかると、「あ、あの子はああいうタイプの子だね」みたいな。

できればそういうふうになってほしいというか。

 

KokokakuKokokaku

みんなが知ってほしいということですね、そうですよね。

 

サオリさんサオリさん

知ることって大事だなってすごく思ったんですよね。

HSCもみんなが知ることが安心につながりますよね。

何かしてほしいわけじゃなくて、みんなが知っていて、色んなタイプとして受け入れられる世の中になってほしいですね。

 

KokokakuKokokaku

敏感で刺激を強く受けすぎることでトラウマを抱えやすいから、時間をかけてでも、傷つかないように守ってあげた方が良い子もいるんだよねってことですよね。

みんながみんな同じペースで早く自立させて、早く親から離れられないといけない、みたいな目で見られると、すごく板挟みで苦しみますからね。

 

サオリさんサオリさん

そう、そうなんです。

それで思い出したんですけど、Kokokakuさんのブログがすごく助かってて、

義両親なんですけど、私も説明が下手なところがあるので、どういうふうにこの子をわかってもらおうかと。

おじいちゃん、おばあちゃんは、人見知りとかいうのを、

「慣れさせるしかない」

というタイプの考え方で、そうなると余計に来させた方が良いというタイプで、

それは悪気がなく言ってくれてるというのはすごくわかるので、伝え方が難しいなと。

そっとしておいて下さいというのをどう伝えようかと思っていた時にこのブログを見つけて、『HSCの特徴』みたいなところをプリントして渡して、

実はこういうのがあるみたいで、息子、これに多分当てはまるんですみたいなかんじで渡して、そうしたらそれを読んでくれて、

「あぁ、そうね、これ孫にすごく当てはまるわね、そっかそっか、こういうタイプの子だと無理強いはダメなのね。なるほど、そうしたらもうちょっとそっとしといたほうがいいのかな」みたいな。

わりとすんなりとわかってくれて助かりましたね。

 

KokokakuKokokaku

それはね、本当に嬉しいです。

ありがとうございます。

 

 

と、このように対談は進みました。

サオリさんは、困った時やわからないことがあったら何でも相談して親身になって考えてくれる、センターの先生方の存在にはこれまで何度も救われてきたそうです。

育児で完璧は難しい。

そう思うからこそ、
信頼できる人にサポートしてもらえる環境を
自ら探されたのですね。

息子さんの気質や個性を理解し、
“この子に合った育ち” とはどのようなものか
考えて行動しながらも、

子育てに完璧はないとし、
息子さんの気持ち本当はどうだったか、
ご自身の判断はどうだったかにも意識を向け、

問題は問題として向き合おうとされる
覚悟が強く感じられました。

 

そんなサオリさんは、いつでも融通が利くようにと、
在宅でできるライターの仕事を選択されています。

そのお仕事はこちら ↓

omiyadata.com

 

こちらのOMIYAというサイトで、お土産の記事を書いていらっしゃるライターさんなのです。

OMIYAは、日本全国各地のすごく美味しそうでセンス抜群のお土産が、たくさんのライターさんによって素敵に紹介されているサイトです。

 

こちらでのお仕事は、ある程度、自分のペースで記事作りができるのだとか。

中々家を離れられないので在宅で収入を得たいというお母さんにご紹介できる、ひとつのモデルかなとも思います。

 

以上、対談企画②が終了いたしました。

さいごまでおつきあいくださりありがとうございました。

そしてサオリさん、ご協力いただき本当にありがとうございました!!