いよいよ今日(10月17日水)の13時にクラウドファンディングがスタートします。
その前に、どうして私がクラウドファンディングに挑戦しようと思ったのか?
どのようなプロジェクトなのか、
プロジェクトページをご覧いただけばそこに書いているのですが、
一足早く、ここでも少しお伝えしたいと思います。
これまで『HSC(Highly Sensitive Child)=敏感で繊細な気質の子』についての発信を広める活動を続けてきました。
その中で、HSCを育てていらっしゃる親御さんからのご相談で最も多いのが、「保育園・幼稚園、学校に行きたくない…」という子どもさんの今をどうするか、将来はどうなるのか、というお悩みです。
HSCという概念の存在を知って、わが子がHSCに当てはまっていると気づいたお母さんの多くは、子どもさんの気持ちを受け止め、気質に合った接し方をしようと心がけておられます。
しかし、その接し方を見た周りの方々からは、「お母さんは気にしすぎない方がいい」と呼びかけられ、お母さんは葛藤したり、先のことが不安になったりするのです。
悪気はありません。ほとんどは子どもとお母さんのためを思っての呼びかけでしょう。
HSCについての知識や、適切な接し方が知られていないので仕方がないのです。
でも…だから私は「HSC」を広めたいのです。
“普通”とされる社会性や、適応を求められる環境に、『気質』が合わない子がいる。
それを求められると、ある子は疲弊し、自分を否定して自己肯定感が削がれてしまう。
そんな保育園・幼稚園、学校生活のつらさの一因にHSCという気質があることを、まずはお母さん以外の方々にも知ってもらうことが必要だと思うのです。
(※もちろんHSCにもタイプは様々で、みんながこれに当てはまるわけではなく、見極めや判断は簡単ではありません。)
そこで、保育園や幼稚園、学校生活がつらいというHSCのことを理解いただきく本を作り、学校に行かない選択をするかどうかで迷い悩む親子の安心を創りたい。
そしてこの活動を行っていくことで、HSCの知識が広く拡散されてほしい!
このような想いを実現したいと思うにあたって、クラウドファンディングであれば、PR効果が高くて、たくさん拡散される可能性があると聞いて、プロジェクトを立ち上げることにしたのです。
クラウドファンディングとは?
クラウドファンディングとは、
自分が立ち上げたプロジェクトに賛同してくれた人から資金を調達すること。
つまり、支援してもらって資金を集める仕組みのことですが、資金集めの装置ではなく、サポーターや仲間を増やし、たくさん拡散してもらうことで、社会が良くなるために一緒に働きかけてもらうことができる仕組みなのです。
これまで行ってきたブログ発信の活動では当事者にだけしか読まれないので、当事者ではない人に知ってほしい、応援してほしいという思いで挑戦します。
2か月前の8月から少しづつ準備を進めてきました。
初めてで右も左もわからないところからのスタートでしたから、やるとは決めたものの、とても不安でした。
ですが、仲間に協力を求めていくにつれ、この活動に力を貸してくれる方、応援してくださる方、支えてくださる方が増えていきましいた。
まもなく公開となるプロジェクトページには、その方々が真剣に携わって、惜しみなく力や才能を注いでくださった息吹が吹き込まれていることを感じていただけるのではないかと思います。
私が守りたい!と思うのは、特に、保育園・幼稚園・学校生活をつらいと感じているHSCと、そのお母さんです。
その親子が幸せと感じる社会にしたい!
小さいかもしれないけれど、そこにたどりつくための一歩を踏み出すのです。
プロジェクトは12月10日(月)まで続きます。
応援の輪を大きく広げることができますよう、ご支援や拡散などにお力をお貸しいただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします!
追記
プロジェクトページが公開されました。
こちら←からご覧いただけます。
\プロジェクト始動/
敏感で繊細な気質【HSC】を理解いただく本を作り親子の安心創りを目指します。応援よろしくお願いします!敏感で繊細、だから不登校になりがちな子供と親がもっと幸せに感じる社会になるように – CAMPFIRE(キャンプファイヤー) https://t.co/5lt62lvdxG @campfirejpさんから
— kokokaku(斎藤暁子) (@koko_kaku) 2018年10月17日